
代表ご挨拶
宇宙は今、新聞、雑誌等で毎日の様に話題となり、宇宙ビジネスへの関心が高まっています。一方、次の様な声もよく聞きます:
「宇宙に興味はあるが、どうやって仕事として始めたらいいか分からない。」
「地上に多くの問題があるのに、宇宙なんてやっていていいのだろうか?」
私は、サステナビリティ(SDGs)を推進する国際機関に身を置きながら宇宙事業開発を始めたという珍しい経歴を持っています。このことから、宇宙事業を始めるに当たって、それを地上の課題解決にも活かすことを常に考えていました。そして2020年に、当時の地球上最大の問題であった新型コロナ等ウイルスによるパンデミックを、宇宙由来技術で防止することをテーマに国際宇宙大学で学んだことで、既に多くの宇宙由来技術が地上の課題解決に活かされていることを知りました。これにより宇宙で生まれる技術、英知が地球の課題解決に活かせることを確信し、宇宙xサステナビリティの価値を広める活動を行って来ました。そしてさらにそれを進めるために、2023年4月に「黒須スペース&サステナビリティ合同会社」を立ち上げました。
宇宙をビジネスとして始めたい方、そして宇宙をどのように私たちの社会の役に立てるかを知りたい方、また宇宙に関わらず新規事業、海外事業等ビジネスにお悩みを抱えられている方、お気軽にお声がけください。
黒須スペース&サステナビリティ合同会社
社長 黒須 聡
社長略歴
1983年より横河電機で海外ビジネス開発、マーケティング、事業企画、開発、経営に関与。B2B(産業材)マーケティングを活用し、海外売上比率を約20%から約70%まで拡大することに貢献。オランダ、シンガポールに駐在。「BtoBブランディング」で2009年「第1回日本マーケティング大賞 奨励賞」受賞。サステナビリティ推進については、2017年にWBCSDのカウンシルメンバー就任を契機に開始し、2019年より2023年3月までCSO(Chief Sustainability Officer)となる。2019年3月まで横河電機取締役専務執行役員を務める。
2019年4月:国際宇宙大学(ISU: International Space University)Executive Space Course留学を契機に宇宙ビジネス開発を開始。
2020年7月:ISU Interactive Space Program(ISP20)に留学。ISP20は新型コロナウイルスによりオンライン開催となった経緯から、パンデミック防止に宇宙由来技術を活用することを主要テーマとした。ここで様々な宇宙で生まれた技術が地球上のSDGs達成に貢献していることを知り、その価値を広める活動を開始。
2021年7月:横河電機初の宇宙ビジネス専門組織「宇宙事業準備室」を設立し、室長に就任。複数の国家レベルプロジェクトへの関与を開始。
2021年11月:第65回宇宙科学技術連合講演会「横河電機におけるSDGsと宇宙 ーSDGsが拓く宇宙ビジネスー」講演。
2022年4月:技術・開発メンバーを増員して「宇宙事業開発室」に改名。
2022年11月:第66回宇宙科学技術連合講演会「宇宙をSDGsに活かす横河電機のソリューション ーリモセン、ISSライフサイエンスから、月面サー修羅―エコノミーまでー」講演。
2022年12月:東京大学大学院にて、「Space & SDGs -Space businesses for societal needs-」の講義実施。
2023年4月、横河電機宇宙事業開発室 エグゼクティブ・メンター就任。黒須スペース&サステナビリティ合同会社を設立。
2023年4月:国際宇宙大学マスタークラス(フランス、ストラスブール)にて、「Space & SDGs -Space businesses for societal needs-」講義実施(写真)。
2023年7月:UNISEC(大学宇宙工学コンソーシアム)20周年記念イベント「地球のサステナビリティにUNISECはどう貢献できるか」講演。
2023年9月:APRSAF(アジア・太平洋地域宇宙機関会議、ジャカルタ)「Accelerating the contribution to SDGs in Asia Pacific」講演。
2023年10月:第67回宇宙科学技術連合講演会「宇宙をSDGsに活かす横河電機のソリューション ーリモセン、ISSライフサイエンスから、月面サーキュラーエコノミー向け環境制御までー」講演。
2023年10月:Thailand Space Week(バンコク) 「Introduction to YOKOGAWA Space Business Development and Water Loss Management System in Thailand」講演。
2023年12月:日経SDGsフェス、宇宙プロジェクトフォーラムで「宇宙xサステナビリティ ー新たな価値創造による地球課題解決-」講演。
宇宙ビジネスでSDGs達成に貢献 注目企業は|日経BizGate (nikkei.com)
2024年1月:東京大学大学院にて、「Space & SDGs -Space businesses for societal needs-」の講義実施。
2024年3月:一般社団法人企業研究会の「第19期新規事業開発リーダー養成フォーラム」で、『宇宙 ―新規事業参入の最初で最後のチャンスー』講演。
2024年5月:学習院大学「宇宙利用論」講座で、『宇宙開発とSDGs』講義実施。
2024年6月:国際宇宙大学 Space Study Program2024@Houston(ホスト:米国RICE大学及びNASAジョンソン・スペース・センター)のElective Workshopで、『Space to achieve SDGs -Develop Space-enabled Solutions for Sustainability of the Earth』講義実施。
2024年7月:JPI(日本計画研究所)にて「宇宙xSDGs ー横河電機の実例を始めとする宇宙由来課題解決ソリューション紹介ー」セミナー実施。
2024年8月:CIC Tokyo主催のE&E TALK EVENT「宇宙×環境エネルギー with 学生団体」のパネルに登壇。
2024年9月:宇宙開発フォーラム主催のパネル「宇宙進出時代の到来:身体・思想・社会の変化と向き合い方」に登壇。
2024年10月:日本航空宇宙学会誌に論文『宇宙をSDGsに活かすソリューション』掲載。
2024年11月:第68回宇宙科学連合講演会にて「宇宙×SDGs ~横河電機の実例をはじめとする宇宙由来課題解決ソリューション~」論文発表。
2024年11月:日経「宇宙の未来2024」にて、「月面開発・月面ビジネス」をテーマにしたパネルディスカッションのモデレーターを務める。
2024年12月:ルクセンブルクで開催された第8回Moon Village Workshop & Symposiumにおいて、「月面開発の地球への貢献」というテーマで講演実施。
2024年12月:「国際開発ジャーナル」12月号の特集「宇宙技術で拓く国際開発―多様な開発ニーズに応えるために」に、『「宇宙×SDGs」のビジネス展開』の記事掲載。
2024年12月:東京大学大学院の「Space Development and Public Policy」プログラムにて、「Space Business for Societal Needs」の講義実施。
2025年1月:「丸の内朝飯会」で『宇宙ビジネスで何が起きているのか? ~月面開発を始めとする最新動向~』講演。
2025年1月:YOXOフェスティバルのパネルディスカッション「宇宙居住の未来を語ろう」に登壇。
2025年3月:日本宇宙旅行協会講演&座談会にて、「月の村と宇宙旅行」について講演。
2025年4月:JAXA主催の「月極域探査ワークショップ」に登壇。
2025年5月:ECLSSグランプリでサーキュラーエコノミーにつながるソリューションを提案。
2025年5月:「第36回 月惑星に社会を作るための勉強会」に登壇
2025年5月:著書『宇宙ビジネスとスペースデブリ対策』(監修:黒須 聡、小塚 荘一郎)が、株式会社エヌ・ティー・エス(NTS)より発刊。
2025年5月:第65回ニュースペース研究会にて、講演「持続可能な宇宙ビジネスの実現に向けて」実施。
2025年7月:東京大学生産技術研究所で行われた第13回 応用物理学会 超集積エレクトロニクス産学連携委員会研究会にて、「宇宙への挑戦が切り拓く、地球の未来」というタイトルで講演を実施。
2025年7月:徳島で開催された第35回国際宇宙科学シンポジウム(ISTS)で「Space-enabled Innovations to Solve Earth’s Issues(宇宙由来のイノベーションによる、地上の課題解決)」の論文を発表。
2025年7月:ムーンビレッジ協会(MVA)が国連公認イベントとして主催する「International Moon Day」(国際月の日)のパネル「Moonshots: Innovation & Lunar Markets」に登壇。
2025年7月:明治記念館で行われた、「BtoB Marketer’s Summit」 で行われたキーノート対談「宇宙市場から学ぶ BtoB新規事業開発のリアル」に登壇。
2025年10月:オーストラリアのシドニーで行われたIAC(国際宇宙会議:International Astronautical Congress)2025で、論文「Sustainable Business Model for Integrating Space and Terrestrial Industries」を発表。
2025年10月:国連公認イベント「世界宇宙週間(World Space Week)」において、世界宇宙週間協会(WSWA)とムーンビレッジアソシエーション(MVA)が共同開催したウェビナーで、「月に生きる ― 課題、機会、そして国際協力」パネルディスカッションのモデレーターを担当。
2025年10月:北海道大学がホストとなって行われた、ISU(国際宇宙大学)ESC(エグゼクティブ・スペース・コース)で、「ISUを今後に活かすためのワークショップ」の司会を担当し、「宇宙活動の未来」のパネルディスカッションに登壇。
2025年10月:日本橋スペース・ウィークで開催された、フラウンホーファー研究機構主催の「循環型経済と宇宙産業」で、「宇宙への挑戦が切り拓く、地球の未来」をテーマに講演し、パネルディスカッションに登壇。
・横河電機(株)宇宙事業開発室 エグゼクティブ・メンター
・Moon Village Association, Board of Directors and Moon Market Development Coordinator
・一般社団法人 クロスユー サポーター
・大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC)グローバル理事
・日本マーケティング学会理事(2021-23年:常任理事)
・Yokogawa University講師
・2020-2023年:慶應工学会 理事
・2017-2023年:WBCSD (World Business Council for Sustainable Development: 持続可能な開発のための世界経済人会議) カウンシルメンバー
・2021-2023年:BCTI(Business Commission to Tackle Inequality)コミッショナー
(学歴)
1983年:慶應義塾大学経済学部卒
2006年:INSEAD Advanced Industrial Marketing Strategy
2007年:多摩大学ルネッサンスセンター(リベラルアーツ・ビジネススクール)
(地球環境問題を学び、地球最大の環境破壊の一つと言われる、枯渇しつつあるウズベキスタンのアラル海で現地調査を行う。)
2016年:INSEAD M&A and Corporate Strategy
2019年:International Space University Executive Space Course
2020年:International Space University Interactive Space Program
(書籍)
『SDGsが生み出す未来のビジネス』水野雅弘/原裕著 インプレス社 (2020) Chapter 05「エネルギーの力で資源循環型社会を実現」
『後発で“勝つ”ための研究・知財戦略と経営層への説明・説得の仕方』技術情報協会 (2024) 第10章 第6節「自社技術を活用した宇宙関連ビジネスへの参入と今後の展望」
『建築情報学会白書2023-2024』建築情報学会 (2024) 第二部「宇宙xSDGs ー宇宙からの情報による課題解決ー」
『宇宙ビジネスとスペースデブリ対策』黒須 聡、小塚荘一郎監修 株式会社NTS(2025)
(論文)
International Space University Interactive Space Program 2020 Crew Members, Utilizing space-enabled capabilities for the mitigation of COVID-19 and future pandemics, International Space University, 2020
黒須 聡、東 拓哉、内田幸弘,横河電機におけるSDGsと宇宙ーSDGsが拓く宇宙ビジネスー,第65回宇宙科学技術連合講演会,2021
黒須 聡、東 拓哉、内田幸弘、新福 啓介、小灘 聰一郎,宇宙をSDGsに活かす横河電機のソリューションーリモセン、ISSライフサイエンスから月面サーキュラーエコノミーまでー,第66回宇宙科学技術連合講演会,2022
黒須 聡、東 拓哉、内田幸弘、小灘 聰一郎、村田 明弘、水野 恵子、森井 一之,宇宙をSDGsに活かす横河電機のソリューションーリモセン、ISSライフサイエンスから月面サーキュラーエコノミー向け環境制御までー,第67回宇宙科学技術連合講演会,2023
黒須 聡、東 拓哉、内田幸弘、小灘 聰一郎、村田 明弘、水野 恵子、森井 一之、大畑勝俊、原茉莉、白津英仁、宇宙xSDGs ー横河電機の実例を始めとする宇宙由来課題解決ソリューションー,第68回宇宙科学技術連合講演会,2024
黒須 聡、東 拓哉、内田幸弘、小灘 聰一郎、村田 明弘、水野 恵子、森井 一之,宇宙をSDGsに活かすソリューション,日本航空宇宙学会誌第72巻第10号,2024
Satoru Kurosu, Takuya Asuma, Yukihiro Uchida, Soichiro Konada, Akihiro Murata, Keiko Mizuno, Kazuyuki Morii, Katsutoshi Oohata, Takashi Yoshida, Mariko Haraand Hidehito Shiratsu、Space-enabled Innovations to Solve Earth’s Issues, 35th International Symposium on Space Technology and Science, 2025
Satoru Kurosu, Takuya Azuma, Yukihiro Uchida, Soichirou Konada, Akihiro Murata, Keiko Mizuno, Kazuyuki Morii, Katsutoshi Oohata, Takashi Yoshida, Shinichirou Teduka and Hidehito Shiratsu, Sustainable Business Model for Integrating Space and Terrestrial Industries, International Astronautical Congress, 2025
会社概要
| 会社名 | 黒須スペース&サステナビリティ合同会社 |
| 英文社名 | Cross Space & Sustainability, LLC |
| 社長 | 黒須 聡 |
| 設立 | 2023年4月3日 |
| 所在地 | 埼玉県さいたま市浦和区 |
| 取引銀行 | 三井住友銀行 大宮支店 |
| 事業内容 | 宇宙事業開発及びサステナビリティ(持続可能な社会の実現)に関する以下の事業 1)コンサルティング事業 2)セミナー、カンファレンス、教育等における講師業務 3)書籍、出版物、電子出版物等の執筆 |
| その他 | インボイス制度適格請求書発行事業者 |
